
Columnコラム
セラミックの歯の費用ってどのくらい?素材や治療法での違いと注意点
2025年7月2日

セラミック歯には、天然歯に近い色が再現できて変色しにくい・虫歯になりにくい・アレルギーリスクが少ない・金属のように歯茎が黒ずまないなどのメリットがあります。しかし、自由診療となるため費用が気になる方も多いでしょう。この記事では、小嶋デンタルクリニックのセラミック治療でかかる費用を参考に、素材ごと・治療法ごとに紹介します。セラミックのさまざまなメリットも紹介するので、参考にしてください。
セラミックは治療法や素材で費用が変わる

セラミックを使った治療には複数の種類があります。セラミックを使用する治療法の種類は以下の通りです。
- セラミッククラウン治療…被せ物
- セラミックインレー治療…詰め物
- セラミックラミネートベニア治療
…歯の表面を削り薄いセラミックを貼り付ける - 1dayオールセラミック治療
…CAD/CAM技術によって1日で完了するセラミック治療
また、セラミックという素材自体にもいくつかの種類があります。小嶋デンタルクリニックで取り扱っているセラミックは以下のとおりです。
- オールセラミック(CEREC)/CERECジルコニア
…コンピューターでセラミックやジルコニアの詰め物・被せ物を設計・作製 - オールセラミックe-max
…ガラスセラミックスを強化した素材。審美性が高い - オールセラミックジルコニア
…ジルコニアのフレームにセラミックを被せたもの。強度と審美性に優れる
CERECとは
『CEREC』とはセラミックの詰め物や被せ物を自動で設計・作製するCAD/CAMシステムの名称です。CERECによって行われる「スキャン→設計→削り出し→口腔内セット」の工程にかかる時間は1〜2時間程度です。
一方、歯科技工士が作るセラミックは完全オーダーメイドのため、CERECよりも適合度の高い仕上がりになり、調整も職人技での微調整が可能です。どちらを選ぶかはどこに重点を置くかによって変わるため、よく検討して選びましょう。
1dayオールセラミック(CEREC)とは
クリニックに通う時間が確保できない人で、虫歯の程度が軽く、歯茎の腫れなどがない場合は、1日で装着まで済ませられる1dayがおすすめです。一般的な詰め物・被せ物治療では、型取りしたものを元に歯科技工士に作製を依頼し、出来上がってくるまでに1週間ほどかかります。しかし、1dayオールセラミック(CEREC)では、専用の口腔内スキャナーやシステムを使うことで、最短即日で治療を完了させることが可能です。
ただし、口腔内の状態が悪く治療が必要な場合や、治療する歯の本数が多い場合、詰め物・被せ物に特別な色を再現する場合は、すべての工程が1日で終わらない可能性もあります。「どうしても1日で治療を終わらせたい」「通院回数をできる限り減らしたい」という場合は、事前に医師に相談しましょう。
セラミック治療に使用される素材の特徴

セラミックにはいくつか種類があり、そのほとんどが自由診療ですが、新しい技術や優秀な素材、保険診療では選択できない有効な治療を選択できることがメリットです。セラミック治療に使用される素材ごとの特徴を紹介します。
オールセラミック
オールセラミックは歯科用のセラミック100%でできた素材のことで、セラミックの中でも特に美しく天然の歯に近いといわれています。色数も多く透明感もあるため、前歯に適している素材です。
セラミック治療は精度の高い型取りが可能で、素材自体も変形しにくく経年劣化しにくいため、土台の歯との隙間がほとんどできません。また、セラミックの表面はツルツルで、汚れがつきにくく落としやすいメリットがあります。このような理由により、二次虫歯になりにくい・見た目も美しい素材として、高い人気を誇っています。
ジルコニア
ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれる通り、ダイヤモンドのような強度のため、奥歯に向いている素材です。オールセラミックは審美性は高いですが割れることもあるため、歯ぎしりのある人が奥歯に使用するには問題がありました。ジルコニアは金属にしか対応できないような場合の奥歯にも使用でき、透明感はオールセラミックに敵いませんがある程度の自然な色を選ぶことができます。
小嶋デンタルクリニックで取り扱っているジルコニアは『オールセラミックジルコニア』です。強度の高いジルコニアのフレームに、審美性に優れたセラミックを被せているため、前歯にも奥歯にも使用できます。審美性も強度もどちらも譲れない人におすすめの素材です。
e-max
e-maxはセラミックの一種で、従来のセラミックと比べると審美性も耐久性も高い素材です。ガラス同様の透明度に、割れにくさと温度変化に強い特性を持たせた『ガラスセラミックス』を強化した素材で「天然の歯よりも美しく仕上がる」といわれています。
強度はオールセラミックの約3〜4倍で、天然の歯と同程度の硬さのため噛み合わせてもどちらも傷つきにくいというのが大きなメリットです。オールセラミック同様に二次虫歯になりにくいですが、審美性が高すぎて逆に浮いてしまうというデメリットもあるほど、歯に美しさを求める噛み合わせの強い人に向いています。
その他のセラミック治療の素材
その他のセラミック素材として『ハイブリッドセラミック』と『メタルボンド』があります。
ハイブリッドセラミック
セラミックとレジン(歯科用プラスチック)の混合素材
- メリット
-
- 健康保険が適用される場合がある
- インレーとクラウンの両方に使用可能
- レジンに比べると強度と耐久性がある
- デメリット
-
- 透明感と色調がセラミックより見劣りする
- 経年劣化や変色がある
- 汚れや歯垢がつきやすい
- 費用相場
-
- インレー……3〜4万円
- クラウン……4〜8万円
メタルボンド
中身が金属で外見にのみセラミックを使用
- メリット
-
- クラウンのみ
- ほとんどの部位に使用可能
- 審美性は低くない
- 前歯にもおすすめ
- デメリット
-
- 自由診療
- 中の金属によってアレルギーや黒ずみが生じる
- 角度によって金属が見える
- 費用相場
-
- クラウンのみ……7~12万円
セラミックにはさまざまな種類があり、選ぶ側にもそれぞれ基準があるため、メリットとデメリットの両方を知った上で検討することが大切です。
セラミッククラウン治療の特徴と費用

クラウンは歯を削る量も使用する素材も多く、インレーよりも費用がかかります。小嶋デンタルクリニックで取り扱っているセラミッククラウン治療について、特徴も合わせて紹介します。
オールセラミック(CEREC)クラウンの費用
CERECを使用したオールセラミッククラウンの費用は、1本につき66,000円です。
奥歯のクラウンにするには強度が低く、強く噛むと割れる可能性があるため、歯ぎしりのある人はナイトガードなどの対策が必要です。目立たない奥歯にも審美性を求める人、噛み合わせの力が強くない人に向いています。
1dayオールセラミック(CEREC)クラウンの費用
CERECを使用して1日で仕上げる1dayオールセラミックのクラウン治療の費用は1本76,000円です。
1dayでスキャンから装着まで行うため、通常のオールセラミックより費用設定が高めです。基本的には1日で装着まで済ませられる1dayですが、クラウンが必要になるような大きな虫歯は治療に時間がかかる可能性があるため、1dayでは受けられない場合があります。短期間で治療を済ませたい人や、前もって治療が終わっている人、初期虫歯程度の人に向いています。
CERECジルコニアクラウンの費用
CERECを使用するジルコニアクラウン治療の費用は80,000円です。
ジルコニアは強度があるためクラウンに使用する場合は連結してブリッジにすることも可能です。奥歯は目立たないため、ジルコニアでも十分色調の対応が可能です。
e-maxクラウンの費用
e-maxを使用したクラウンの費用は105,000円です。
e-maxは審美性の高さがありながら、噛み合わせの強い人でも奥歯に使用できる耐久性があります。さらに天然歯と同程度の硬さは噛み合わせの歯を傷つけないため、美しさと共に噛み合わせの強さに耐え得る歯が必要な人におすすめです。
ジルコニアクラウンの費用
小嶋デンタルクリニックのジルコニアクラウン(オールセラミックジルコニア)の費用は120,000円です。
高強度のジルコニアのフレームに審美性に優れたセラミックを被せており、前歯にも奥歯にも使用できます。連結・ブリッジ可能で、歯ぎしりのある方にもおすすめです。
セラミックインレー治療の特徴と費用

小嶋デンタルクリニックで取り扱っているセラミックインレー治療の費用について、特徴も合わせて紹介します。
オールセラミック(CEREC)インレーの費用
CERECを利用したオールセラミックインレーの費用は44,000円です。
セラミックの色調は天然の歯に非常に近いため、虫歯部分を削って埋めるインレーに使用すると、ほとんど違和感がありません。歯ぎしりがある場合はナイトガードでの対策が必要ですが、目立たない奥歯でも自然に仕上げたい場合に向いている素材です。
1dayオールセラミック(CEREC)インレーの費用
CERECによる1dayオールセラミックのインレーの費用は54,000円です。
虫歯治療で削る場合、初期虫歯程度や少ない本数なら治療も込みで1日で済ませられます。虫歯があまり進行しないうちにセラミック歯にするのは、抜歯のリスクを抑制するためおすすめです。
e-maxインレーの費用
e-maxでのインレーの費用は55,000円です。
e-maxは虫歯のために削る量が通常より多いことと、色調の審美性が高すぎるため天然歯との境目が分かることがデメリットです。しかしe-maxのインレーはオールセラミックのインレーよりも強度が高いため奥歯に向いており、天然歯に近い硬さのため、噛み合わせの歯を守ることができます。
ジルコニアインレーの費用
小嶋デンタルクリニックのジルコニアインレー(オールセラミックジルコニア)の費用は66,000円です。
強度の申し分ないジルコニアを芯に、目に見えるところをセラミック歯とする治療法となるため、審美性を求めながらも歯ぎしりや食いしばりがある人におすすめです。
セラミックラミネートベニア治療の特徴と費用

ラミネートベニアは、歯の表面を均一に薄く削り、同じく薄く作られたセラミックのシェルを貼り付ける治療法で、審美歯科となります。小嶋デンタルクリニックで提供しているセラミックラミネートベニアはe-maxを使用しています。以下で、セラミックラミネートベニアの費用を紹介します。
e-maxベニアの費用
e-maxによるセラミックラミネートベニアの費用は66,000円です。
美しさを回復する審美歯科で、前歯に限定されます。削る量が少なく、歯への負担を抑えつつ審美性を高められます。通常のホワイトニングは効果が現れるまで時間がかかりますが、ラミネートベニアは短期間で美しい前歯を手に入れられることがメリットです。また、すきっ歯や歯並びの矯正などにも使われます。
セラミックラミネートベニアはホワイトニングでは難しい白さも実現でき、変色が起こりにくいためより白く美しい歯を目指したい方にもおすすめです。ただし、薄いセラミックを貼っているため、歯ぎしりや食いしばりがある人は治療が受けられない場合があります。
セラミック治療の注意点

セラミック治療を受ける際は、以下のことに注意が必要です。
- 事前にカウンセリングを受ける
- 治療後24時間は硬いものを食べない
- 歯ぎしり・食いしばりに対する対策が必要
- 口腔ケアを怠らない
- 定期検診を受ける
特にセラミック治療で定期検診は非常に重要です。トラブルを早めに発見して口内環境を良い状態に保つことは、セラミック歯の寿命を長くすることにもつながります。
セラミック治療の費用についてのよくある疑問

セラミック治療の費用についてよくある疑問について答えます。
Q:セラミック歯は保険に適用される?
A:レジンとの混合素材であるハイブリッドセラミックを除き、セラミック歯は健康保険が適用されません。ただし、審美歯科を除いた治療については、確定申告において医療費控除の対象となるため、治療の際の領収書は保管しておきましょう。
Q:セラミック歯の値段は前歯と奥歯で違いはある?
A:セラミック歯は前歯と奥歯で値段に違いがあります。一般的に、前歯の方が値段が高い傾向があります。前歯は審美性が重要であり、色味調整や設計が繊細かつ複雑になるためです。
まとめ
セラミック治療は自由診療となるため費用は高くなりますが、経年劣化が起こりにくく、天然歯のような高い審美性があることが大きな特徴です。金属を使用しないため金属アレルギーのリスクがなく、体に優しいこともメリットでしょう。二次虫歯のリスクも抑えられるため、美しさだけでなく歯の健康面から見ても優れた素材です。
静岡のセラミック治療歯科の小嶋デンタルクリニックでは、美しいだけでなく健康的な口元を実現するためのセラミック治療を行っています。今後一生使用する歯になることを考えた選択ができるよう、お手伝いをさせていただきます。カウンセリングを行っております。小嶋デンタルクリニックに、お気軽にご相談ください。